2019/11/25
アベニール特許商標事務所 - 東京都中央区
営業拠点として東京都中央区日本橋兜町に東京日本橋事務所、また千葉県習志野市に第一・第二事務所を構え知財サービスを提供。商標登録、意匠登録、特許出願等、知財活動に不慣れな個人事業主、中小・ベンチャー企業の潜在的ニーズに応えている。経営戦略・事業戦略に沿った知財ソリューションも提供。
営業拠点として東京都中央区日本橋兜町に東京日本橋事務所、また千葉県習志野市に第一・第二事務所を構え知財サービスを提供。商標登録、意匠登録、特許出願等、知財活動に不慣れな個人事業主、中小・ベンチャー企業の潜在的ニーズに応えている。経営戦略・事業戦略に沿った知財ソリューションも提供。

「登録して1年に満たないうちに仕事の幅は確実に広がりました」と語るアベニール特許商標事務所の篠崎史典弁理士。成約率は25%を超える程と高水準ですが、どのようにミツモアを使いこなしているのか、ポイントを伺いました。

知財活動に不慣れな個人事業主や中小ベンチャー企業のニーズに応える弁理士を目指しています

弁理士も積極的に営業する時代。先を見越してミツモアに登録しました

Q ミツモアに登録されたきっかけを教えてください。

- 以前勤めていた特許事務所から1年半ほど前に独立しまして、いよいよ積極的に営業活動を展開したいと考えていた時、たまたまミツモアから連絡をいただき登録しました。

弁理士として独立した直後は、それまで培ってきた人脈でお仕事をいただくこともありましたし、新しい技術についての展示会で、たまたま出会った中小企業の方とお話をする中から特許出願についてのご相談や申請の仕事をいただくこともありました。しかしそうしたご縁に頼るだけでは心許なくて、私としてはできるだけ積極的に営業していきたいと考えていました。

Q 弁理士の業界では、どのような営業活動が一般的なのでしょうか?

- 足を使った積極的な営業をする風潮はあまりなく、どちらかといえば「座して案件を待つ」タイプが多いですね。しかし、弁理士業界も他士業と同じように、待っていれば仕事が来るような時代ではなく、厳しい現状に対応した営業をしなくてはというのは私自身も感じていました。ミツモアのようなwebプラットフォームが時代にフィットするのに役立つのではないかと思ったのです。

ミツモアの依頼は多種多様。弁理士業務の幅が広がりました

Q 具体的に登録した前後でどのような変化がありましたか?

- 一般的に弁理士事務所で仕事をしていると、特許出願手続きや特許庁に出願を拒絶された際に意見書などで反論をする案件を手がけるケースが多くなりがちです。しかし、ミツモアのように不特定多数の方を相手にしたサイトですと、多種多様な案件が入ってきます。それがとても面白いですね。私にはぴったりでした。
たとえば、「鑑定業務」の依頼案件が想定していたよりも多く、新鮮でしたね。鑑定とは、すでにある商品が他の特許等の権利を侵害していないかどうかを調べる業務です。じつは私自身も、勤務時代では年間数件程度で、あまり手がけたことがなかったので。ミツモアに登録したおかげで経験できた新しい領域です。

Q 篠崎先生の成約率は現在、25%を超える程と高いですが、何か成約のために工夫されていることはありますか?

- やはりweb上でのマッチングですので、ご依頼者とのコミュニケーションは大事にしています。依頼者は出願したいと思っていますが、手続きの内容に詳しいわけではありません。だいたい依頼者の3割程度は依頼している内容と、実際に出願すべき内容とが異なっているケースが見受けられます。例えば、特許出願をしたいと依頼してきた方から丁寧にお話を聞いてみたら、実は商標出願のケースだと判明することもしばしばあります。すでにおわかりだろうという前提でお話をすると行き違いが生じるリスクもあり、細かく丁寧にニーズについてお聞きすることが大切になります。

登録完了までのプロセス、時間、コストの全体像を示し、依頼者を不安にさせない努力をしています

Q どんな風にコミュニケーションを進めていきますか?

- まず、何に対していくらの費用がかかるのか、全体としてはだいたいこんな感じで進めます、登録完了までの時間はこれくらい見ておいてください、といった大まかな見取り図をお示しします。その際に可能な限り具体的なデータを使って、わかりやすくお伝えるように心がけています。同時にスピード感も大切ですので、素早くレスポンスするようにしています。

弁理士の中には、最初の出願料金を数百円と非常に低く抑えておいて、拒絶理由の対応費用や成功報酬について説明が不足しているタイプもいます。また、商標登録ができなかった場合、金額を返還するというビジネスモデルもあるようです。
しかし、後日に支払い額が増えたり、あるいは料金の返還システムなども料金体系が複雑であり、クライアントに混乱を生じさせる場合もあると思っています。そのため、当事務所では、拒絶された場合や問題なく登録された場合など数パターンの料金について、直接お会いして説明するようにしております。

Q 先生は現在、ミツモア以外にも士業の仕事紹介サイト等を活用されているでしょうか?

- はい、他のサイトも使っていますよ。それぞれ特徴があるので、使い分けているという感じですね。ミツモアさんの場合、特許出願の案件は少なくて、主に商標登録や意匠登録の案件を成約させていただいています。

Q 商標登録等の案件に力を入れている理由は何でしょうか?

- 私の個人的な判断ですが、特許出願の仕事は成約時の報酬が大きく仕事としてはやり甲斐があるのですが、プロセスが非常に複雑でヒアリングにも時間がかかります。なかなかweb上で出会った相手と進めていくのがむずしいケースもありますね。
ご存じのように、ミツモアのシステムは見積もりを出す時に手数料がかかりますが、特許出願の見積もりの手数料が商標出願より高く設定されていることも理由の一つです。

知的財産権を戦略的に確保することは中小企業の差別化や信頼獲得に有利

Q 最近の依頼者の傾向についてはどんな印象をお持ちですか?

- 特許庁の統計資料にもありますが、最近は、商標登録や意匠登録の案件が増えているようですね。おそらくメルカリやアマゾンなどを活用して、個人事業主が商品を売買する機会が増えているのではないかと考えてます。事実、依頼者のお話からも、自分の店舗名やwebの名前を真似されたくない、あるいは自分の店舗名が他社の商標権の侵害をしていないことを保証したい、という理由で、いわば屋号を安心して使う「保険」として、商標登録を考えているようです。

そのような社会的背景あり、特許庁の商標出願件数がかなり増えているようで商標出願の審査期間は、以前は8ヶ月程度でしたが、現在は10~12ヶ月程見なくてはいけないようです。そうした情報もあらかじめお伝えしておくとご依頼者が無用な心配をしなくて済みますね。

Q 10ヶ月とはずいぶん長いですが、世の中の常識的な想定を超えることもあるのですね。そうなるとまさしくコミュニケーションが大切ですね。

-ええ、依頼を正式に受ける前段階として、一般的な生活における常識や判断とはかけ離れている側面もある、ということを依頼時に知っていただけると、弁理士としてはありがたいです。可能な限り、依頼者とは直接お話をして、その会話の中でコンサルテーション的な要素も必要になってきますね。

例えば、特許出願したいという方に、むしろしない方がいいのではないかとアドバイスすることも。技術を秘匿しておいた方が有利な場合など、メリット、デメリット両方について的確に情報を提供して、依頼者が正しい選択ができるようにしたいと思っています。

Q 時には想定していた仕事が成立しなくなることもあり得ますね。

- そうですね。たとえ最初は仕事にならなくても、いったん信頼関係が生まれればその後に別案件や別の機会での仕事につながっていくことも多いにありますので。私自身は知的財産権に関するコンサルテーションも得意にしています。「特許出願」と聞くと、大手企業が技術を守るためにすることだと思われることも多くて、実際に中小企業の場合、8割以上が知財担当者を置いていない、という統計もあります。

しかし、知財に対する知識を高めれば、他社との差別化や独自性のアピールができたり、社内での創意工夫が促進できたりとさまざまな効果があるんです。お金の話になりますが、最近では、企業への融資の際も、知的財産権を取得していることや管理体制がしっかりしていることも、プラス材料として融資額の拡大や利子率の低下などのファイナンス上のメリットもあるようです。ぜひ、そうした側面からも弁理士としてお役に立てたらと思っています。

 

時代の変化の中で弁理士のお仕事案件が広がりつつあることもお話から伝わってきました。知財活動に不慣れな個人事業主や中小ベンチャー企業のニーズに応える士業の案件を、さらに橋渡ししていけるよう、ミツモアも進化していきたいと思います。